今週から3月のお稽古が
スタートしています。
・
・
・
3月に入り
休み明けの準備を始めたとき、
あ₋、もっと使いやすいように整理したい
そんなことを思ってしまい、逃避かもしれないけれど
これも良いきっかけかとファイリング。
いつもの前日準備の手順としては、
皆さんの進捗を記録しているスマホのメモ機能を見る
そして長年使っている小さなホワイトボードに
翌日いらっしゃる皆さんのお名前、
取り組んでいる作品名、
そして、それがどの辺まで進んでいるか、
特筆すべき持参品があればそれも合わせて
書き出します。
・
次に、
毎回かならず持参している
お道具入れ、
仕上げに必要な材料入れ、
ミシン糸セット、裁ちばさみ
自分のソーイングセットなどをまずは入れてしまう。
そのあと、ホワイトボードを見ながら
翌日の皆さんの作品のサンプル、
作品毎に糸や材料などをセットしてあるジップロック、
(これは、先生糸が足りなくなりました₋などと言われた時にも
はいはい大丈夫ですよ、と出すための必需品)
そして新しい作品を始める方のキット、
(用意できていないときには
そこから作り始めたり)
そんなようなもの達を
頭の中でシミュレーションしながら
とにかくリビングのテーブルの上にのせていくので
写真のようなごちゃごちゃした状態が数時間続きます。
・
作品毎にセットしてあるジップロックは
3段ワゴンの中にガサッと入れてあるので
目的のものを見つけ出すのに時間がかかる。
ということで、
今回はそのジップロックをファイリングすることにしました。
・
息子の部屋に、
使っていない大きな二つ穴ファイルが4つあるのを
覚えていたので、まずはそれを失敬。
ジップロックの底部分に穴あけパンチ。
そのあと、パンチ穴補強のパンチラベルを
ペタペタと。
本当はジップロックも新しくしたかったけど
その作業は気が遠くなりそうなので
またの機会にすることに。
・
ファイルは4冊だったので、
4つに分類してみました。
・入門編(入って最初に作っていただく5作品)
・干支とクリスマス
・花(フラワーモチーフのもの)
・その他
背表紙のラベルまで書いてみたりして。
はぁ₋、なんという充実感。
やったー、という達成感。
ふふ。
・
1色で刺すものとか、スモッキングものとか
材料が大きなものとか、
ココに入っていないものもまだかなりありますが
だいぶ使いやすくなりました。
というか、
こんなことをつらつら書いてはみたものの、
興味ある人なんているのかな、とも
思っている次第ですが、
(わたしは他の皆さんの整理方法も興味津々です..)
おつきあい、ありがとうございました。
・
そして、前回お席の募集をさせていただきましたが
本当にあっという間にご応募いただきまして、
感謝の気持ちでいっぱいです。
ご連絡下さった皆さま、かさねまして
ありがとうございました。
・
・
・
横浜山手の刺しゅう教室
刺しゅうあしらいの小物
渡辺志保
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI