母にもらった指輪を作りかえて

数年前に

母からもらっていた指輪。

リフォームをお願いして

好みのデザインに仕上げてもらいました。

実家に帰ると母が

「これ使う?」などと

色々なものを出してきてくれます。

「あ、もらう~」

というものもあれば

「そ、それはいいや」

と丁重にお断りするものもあります。

そんなやり取りをして数年前にもらっていた指輪。

淡いピンク色の大きな石が気に入って

喜んでもらってきたのですが、

和装などには合いそうなのだけど

普段使いはなかなかできない感じのデザインだったので

いつか直してもらおうと思いつつそのままになっていたもの。

そんなことも忘れていた昨年末、

ご主人と一緒にジュエリー工房を営んでいる友人が

とても難しい試験に合格したことを知りました。

「日本ジュエリー協会認定1級ジュエリーコーディネーター」

一般の人にはあまり馴染みのない資格ですが、

ジュエリーに関わっている方ならその難しさがわかると思います。

昨年この1級に合格したのは全国で彼女を含めてたったの2人。

トータルしても1級のジュエリーコーディネーターと言われる方は

ほんの数十人しかいないとのこと。

(すごい☺)

彼女とはかつて同じ職場で働いていました。

ジュエリーデザイナーのご主人と結婚したのをきっかけに

勉強をはじめ、様々な経験を積んで現在に至っています。

賢くまじめで美しい彼女にぴったりのお仕事。

ちょうど良いタイミングと思い、

リフォームをお願いすることにしました。

どんなものが好きか

どんな風に仕上げたいか

わたしの肌の色にはどんな色が合うか。

カウンセリングのように

細やかに丁寧に希望を引き出してくれます。

わたしの場合、

使わなくなったゴールドのリングも持参したので

それを利用してもらうこともできました、

ありがたい。

わたしの肌色と石の色を考えると

ピンクゴールドがいいと思うと提案してくれたので

以前から疑問に思っていたことを聞いてみました。

ピンクゴールドとは、どうしてピンク?

すると、ゴールドに銅を混ぜることで

あのピンク色が出来ると教えてくれました。

なるほどな~。

相談のあと、

しばらくして自宅にこのデザイン画が送られてきました。

イメージがデザインにおこされると、

なんだかとっても嬉しくなります。

わたしは2つのデザインで迷っていたので

この後もう一度お店に伺い、

蝋で出来た実際の形のものを付けさせてもらって

当初の希望通り

「ぽってりとした感じのデザイン」を選びました。

約1か月後に出来上がったのがこのリング。

イメージ通りの仕上がり。

大きくても引っ掛かりのないように作ってもらったので

刺しゅうの時にも付けていられます。

気に入った同じものを毎日つけるタイプのわたしには

ありがたいことです。

お願いしてほんとによかった♡

報告したら母も喜んでくれました。

ここが素敵なアトリエ&ショップです。

実際にお店を訪れる方はもちろんですが、

ホームページを見てメールのやり取りで依頼して下さるお客様も

全国にいらっしゃる。

そんなお一人お一人にそのジュエリーに纏わるエピソードがあるのだな、

彼女の書く文章を読むとそんな風に思います。

このリングのことも紹介してくれています。

オカモトジュエリーのブログ

(わたしは事実と全く異なる感じで褒め殺されています、どうぞ笑ってください)

とても信頼できるお店ですので、

わたしのように眠っている大切なものがある方は

ご相談なさってみてはいかがでしょうか。

OKAMOTO.JEWELRY ATELIER&SHOP 

(↑素敵な作品も見られます)

*写真はお借りしたものがほとんどです

Broderie de Papillon Facebookページ

Instagram*


ブログランキング・にほんブログ村へ facebookページへ instagramページへ

2 Comments »

  1. 仲村裕紀子 より:

    素敵な指輪にリフォーム出来て良かったね〜。志保ちゃんは指先を使うお仕事だから、ネイルや指輪がキレイだと手元を見るのが楽しくてさらに捗ることでしょう!
    私も母からもらった指輪のサイズ直しをしたいので、一度訪ねてみようかな。サイズ直しで終わらないかもね 笑

    • shiho watanabe より:

      ゆきちゃん、ありがとう☺
      好きなものをつけていると自分で見ちゃうよね、わかる。
      鎌倉からも遠くないので夏に帰国した時には行ってみてね。
      信頼できる素敵なご夫婦だから♪
      そしてわたしも夏に会えるの楽しみにしてるね。

RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI

コメントを残す


ビーズ刺しゅうのバッグを修理に

これは20代から30代のころに

使っていたプラダのバッグ。

もっと見る »

リュネビルで作ったメガネケース

とても久しぶりの投稿に

なってしまいました。

3か月ぶりみたいです。

もっと見る »

今月のいろいろ

本当に寒い日が続いているここ数日ですが、

1月も後半、

ホントにあっという間に

もう後半ですね。

もっと見る »

今年もよろしくお願いします、そして教室について少し

皆さん、よいお天気が続く新年ですね。

冷えますが体調など崩されていませんか?

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

もっと見る »

スモッキングのバンブーバッグ

これは、夏ごろに仕上げた

ギンガムチェックの小さなバッグ。

もっと見る »

最近の花壇の様子

今日は暖かな1日でしたので

お外に出ずにはいられなく、

久しぶりに写真を撮ってみました。

もっと見る »

お花のバスケット

マニラヘンプヤーンで作った

お花の刺しゅうのカゴバッグが

できました。

もっと見る »

うさぎを小物に

気が付くと

8月も半ばをすぎてしまいました。

もっと見る »

うさぎ

毎年恒例

夏休みの宿題を

刺しました。

もっと見る »

ボタニカルスマホ入れ

斜めがけできる

スマホ入れを作りました。

もっと見る »

スモッキングコサージュ

スモッキングをして、

コサージュに仕上げました。

もっと見る »

スモッキングアクセサリー

 

ハギレを使って小さなスモッキング、

ネックレスに仕上げました。

もっと見る »

おじぎ草とご近所さん

うちは、駅から坂道をのぼって

てっぺんまで行ったら右に曲がって2件目、

みたいなところに位置しています。

もっと見る »

リュネビルのモチーフでポーチ

メガネケースにするポーチを

新調しました。

もっと見る »

続いて糸ボックス

前回に続いて

ボックスのおはなしを。

もっと見る »

ソーイングボックス

持ち歩き用のソーイングボックス、

ブック型の缶になりました。

もっと見る »

ギンガムチェック

あっという間に

3月も半ばを過ぎました。

もっと見る »

二子玉川クラス増設のお知らせ

4月期から、新しいクラスが

始まります。

どうぞよろしくお願いいたします。

おかげさまで満席になっております。

キャンセル待ちも受けて下さいますので

どうぞよろしくお願いいたします。

お申込みwebサイト

もっと見る »

マスクケース

マスクケースに

仕上げました

もっと見る »

花文字のトートをリネンで

皆さま、

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

もっと見る »